大規模並列解析に対応し、並列数を増やしても同一課金で利用できるほか、構造解析・流体解析との連成や、FEM と音線法の連成解析にも対応しています。

今回のセミナーでは、最新バージョンの機能紹介に加え、外部領域の解析に必須の無限要素を大幅に強化し、放射音解析での適用事例や、使い勝手の改善・計算資源の節約効果を解説しました。

さらに、注目を集める機械学習を活用した解析事例や、効率的なモデリング・可視化を実現するプリポスト環境についてもご紹介しました。

音響・騒音の評価に携わる研究者・技術者の方々はもちろん、これから新たに取り組みを検討されている方にもご理解いただける内容となっております。

皆さまからのお問い合わせを心よりお待ちしております。(PDF:15,017kB)。